東大阪市立図書館

花岡図書館の写真
花岡図書館
花岡図書館のカレンダー
永和図書館の写真
永和図書館
永和図書館のカレンダー
四条図書館の写真
四条図書館
四条図書館のカレンダー
大蓮分室の写真
大蓮分室
大蓮分室のカレンダー
石切分室の写真
石切分室
石切分室のカレンダー
移動図書館の写真
移動図書館
移動図書館のカレンダー
電子図書館
 

行事案内

花園図書館行事案内
12345
2025/04/27

花園 5月はなぞのワクワクどようび

| by 花園図書館

花園図書館では5月24日(土)に「はなぞのワクワクどようび」を行います。

画用紙などでお魚を作って、釣り大会をします。

 

日時:5月24日(土)午後3時~

場所:花園図書館 3階視聴覚室

定員:当日先着30

 

皆さまのお越しをお待ちしております。

 

チラシはこちら(PDF:128KB)


09:00
2025/04/23

花園 5月定例行事

| by 花園図書館

花園図書館では、絵本の読み聞かせ・紙芝居・手遊び・わらべうた・ストーリーテリング、書庫見学などの定例行事を行っています。

みんなで楽しい時間を過ごしませんか。どなたでもお気軽にご参加ください!

いずれも申し込み不要です。

 

「おやこであそぼ う・ふ・ふ」

日時:5月9日(第2金曜日)午前1030分~

場所:花園図書館 1階絵本コーナー

主催:東大阪おはなしの会 ねっこぼっこ

注:18月はお休み

 

「そらとぶじゅうたん おはなし会」

日時:5月7日、21日(第13水曜日)午後330分~

場所:花園図書館 1階絵本コーナー

主催:そらとぶじゅうたん

 

「紙芝居会」

日時:5月4日(第1日曜日)午後230分~

場所:花園図書館 1階絵本コーナー

主催:紙芝居会

 

「えほんだいすき!でんでん太鼓」

日時:5月14日(第2水曜日)午前1030分~

場所:花園図書館 1階絵本コーナー

主催:でんでん太鼓
※蔵書点検で臨時休館のため、今月は第4水曜日はお休みします


「えほんであそぼう きらりっこ」

日時:5月15日(第3木曜日)午前11時~

場所:花園図書館 1階絵本コーナー

主催:えほんサークル きらりっこ

 

「おはなしのへや」

日時:5月3日(第1土曜日)午前1030分~

場所:花園図書館 1階絵本コーナー

主催:東大阪おはなしの会 ねっこぼっこ

 

「書庫見学ツアー」

日時:5月3日(第1土曜日)午後230分~

場所:花園図書館 書庫

主催:花園図書館

 

「はなぞのワクワクどようび」

日時:5月24日(第4土曜日)午後3時~

場所:花園図書館 3階視聴覚室

主催:花園図書館

注:7812月はお休み


09:00
2025/04/23

花園 5月おはなしのへや

| by 花園図書館

花園図書館では、毎月第1土曜日に「東大阪おはなしの会 ねっこぼっこ」による、おはなし会を開いています。

手遊びやわらべうた、絵本紹介もあります。

おうちの方もぜひ、お子さまと一緒にご参加ください。

 

日時:5月3日(土)午前1030分~

場所:花園図書館 1階絵本コーナー


チラシはこちら(PDF:113KB)


09:00
2025/04/23

花園 5月展示

| by 花園図書館

花園図書館では現在下記の展示をしています。

ぜひ手に取ってご覧ください。

 

魅惑の参考図書】 

  参考図書の展示

 展示期間:5月19日(月)まで

 場所:図書館出入口展示コーナー

 

おでかけしましょ!

 レジャーに関係する絵本・児童書の展示

 展示期間:5月19日(月)まで

 場所:児童コーナー

 

マイサプリ

 「自分のくらしをサポートしてくれる心の栄養補助アイテム」となるような本の展示

 展示期間:5月19日(月)まで

 場所:健康情報コーナー

 

春に聴きたい応援ソング!

 春に聴きたくなる応援ソングを集めたCD展示

 展示期間:5月19日(月)まで

 場所:CDコーナー

 

朱川湊人さんの本

 朱川湊人さんの本の展示

 展示期間:5月19日(月)まで

 場所:カウンター前

自然と風景

 東大阪市民美術センター企画展関連本の展示

 展示期間:5月12日(月)まで

 場所:雑誌コーナー横


【河内木綿~織と染~関連展示

 東大阪市文化財課による図書館出張企画の関連本を展示
  展示期間:6月23日(月)まで

 場所:2階


09:00
2025/04/02

花園 広瀬克也ワークショップ~ようかいうちわをつくろう!~

| by 花園図書館

花園図書館では53日(土・祝)に、「広瀬克也ワークショップ~ようかいうちわをつくろう!~」を開催します。

 

日時:53日(土・祝)午後1時30分~午後330

場所:花園図書館 3階視聴覚室

対象:小学生(※保護者同伴可)

定員:申込先着20

申込:47日(月)午前9時~ 電話・カウンターにて受付

講師:広瀬克也さん(絵本作家)

内容:絵本作家広瀬克也さんによる絵本の読み聞かせと妖怪うちわづくりのワークショップです。サイン会も予定しています。

 

皆さまのお越しをお待ちしております。

チラシはこちら(PDF:168KB).pdf
09:00
2025/03/26

花園 4月はなぞのワクワクどようび

| by 花園図書館

花園図書館では426日(土)に「はなぞのワクワクどようび」を行います。

こどもの日に飾れる、つるして楽しむこいのぼりを作ります。

 

日時:426日(土)午後3時~

場所:花園図書館 3階視聴覚室

定員:当日先着30

 

皆さまのお越しをお待ちしております。

チラシはこちら(PDF:134KB).pdf


09:30
2025/03/26

花園 4月展示

| by 花園図書館

【スタッフのおすすめ本】 

 スタッフのおすすめ本の展示

 展示期間:4月21日(月)まで

 場所:図書館出入口展示コーナー

 

【児童展示名】

 占いやおまじないに関する絵本・児童書の展示

 展示期間:4月21日(月)まで

 場所:児童コーナー

 

【マイサプリ】

 「自分のくらしをサポートしてくれる心の栄養補助アイテム」となるような本の展示

 展示期間:5月19日(月)まで

 場所:健康情報コーナー

 

【春に聴きたい応援ソング!】

 春に聴きたくなる応援ソングを集めたCDの展示

 展示期間:5月19日(月)まで

 場所:CDコーナー


【河内木綿~織と染~関連展示

 東大阪市文化財課による図書館出張企画の関連本を展示

 場所:2階


09:00
2025/03/26

花園 4月おはなしのへや

| by 花園図書館

花園図書館では、毎月第1土曜日に「東大阪おはなしの会 ねっこぼっこ」による、おはなし会を開いています。

手遊びやわらべうた、絵本紹介もあります。

おうちの方もぜひ、お子さまと一緒にご参加ください。

 

日時:45日(土)午前1030分~

場所:花園図書館 1階絵本コーナー

チラシはこちら(PDF:111KB.pdf
09:00
2025/03/26

花園 4月定例行事

| by 花園図書館

花園図書館では、絵本の読み聞かせ・紙芝居・手遊び・わらべうた・ストーリーテリング、書庫見学などの定例行事を行っています。

みんなで楽しい時間を過ごしませんか。どなたでもお気軽にご参加ください!

いずれも申し込み不要です。

 

「おやこであそぼ う・ふ・ふ」

日時:411日(第2金曜日)午前1030分~

場所:花園図書館 1階絵本コーナー

主催:東大阪おはなしの会 ねっこぼっこ

注:18月はお休み

 

「そらとぶじゅうたん おはなし会」

日時:42日、16日(第13水曜日)午後330分~

場所:花園図書館 1階絵本コーナー

主催:そらとぶじゅうたん

 

「紙芝居会」

日時:46日(第1日曜日)午後230分~

場所:花園図書館 1階絵本コーナー

主催:紙芝居会

 

「えほんだいすき!でんでん太鼓」

日時:49日、23日(第24水曜日)午前1030分~

場所:花園図書館 1階絵本コーナー

主催:でんでん太鼓

 

「えほんであそぼう きらりっこ」

日時:417日(第3木曜日)午前11時~

場所:花園図書館 1階絵本コーナー

主催:えほんサークル きらりっこ

 

「おはなしのへや」

日時:45日(第1土曜日)午前1030分~

場所:花園図書館 1階絵本コーナー

主催:東大阪おはなしの会 ねっこぼっこ

 

「書庫見学ツアー」

日時:45日(第1土曜日)午後230分~

場所:花園図書館 書庫

主催:花園図書館

 

「はなぞのワクワクどようび」

日時:426日(第4土曜日)午後3時~

場所:花園図書館 3階視聴覚室

主催:花園図書館

注:7812月はお休み


09:00
2025/03/01

花園 3月はなぞのワクワクどようび

| by 花園図書館

花園図書館では3月22日(土)に「はなぞのワクワクどようび」を行います。

絵本の読み聞かせとちぎり絵でいちごを作ります。

日時:3月22日(土)午後3時~

場所:花園図書館 3階視聴覚室

定員:当日先着30

 

皆さまのお越しをお待ちしております。

 

チラシはこちら(PDF:137KB)


09:00
12345

花園図書館の定例行事

定例の行事は、こちらのページをご覧ください。