文字サイズ変更・コントラスト変更機能を利用する場合は、javascriptをオンにしてください
日時:9月21日(日)午後2時~午後3時30分
場所:花園図書館 3階視聴覚室
対象:小学生以上
定員:申込先着30名
申込:9月3日(水)~ 9月20日(土) 電話・カウンターにて受付
講師:タウファ統悦さん(花園近鉄ライナーズ アシスタントコーチ)
内容:講師の方をお招きし、ラグビーの観戦ルールなどについて、わかりやすくお話いただきます。
皆さまのお越しをお待ちしております。
チラシはこちら(PDF:494KB)
花園図書館では現在下記の展示をしています。
ぜひ手に取ってご覧ください。
【防災意識を高めよう!】
防災週間にあわせて防災の意識を高める本の展示
展示期間:9月29日(月)まで
場所:図書館出入口展示コーナー
【お月見とうさぎ】
お月見とうさぎに関する絵本・児童書の展示
場所:児童コーナー
【筋活脳活★健康活動】
筋力と脳を鍛えるための本の展示
場所:健康情報コーナー
【ドライブ中に聴きたい曲♪】
ドライブ中に聴きたい邦楽・洋楽CDの展示
場所:CDコーナー
【ラグビーをもっと知ろう!】
ラグビーに関する児童書の展示
展示期間:9月21日(日)まで
花園図書館では、絵本の読み聞かせ・紙芝居・手遊び・わらべうた・ストーリーテリング、書庫見学などの定例行事を行っています。
みんなで楽しい時間を過ごしませんか。どなたでもお気軽にご参加ください!
いずれも申し込み不要です。
「おやこであそぼ う・ふ・ふ」
日時:9月12日(第2金曜日)午前10時30分~
場所:花園図書館 1階絵本コーナー
主催:東大阪おはなしの会 ねっこぼっこ
注:1・8月はお休み
「そらとぶじゅうたん おはなし会」
日時:9月3日、17日(第1・3水曜日)午後3時30分~
場所:花園図書館 1階絵本コーナー
主催:そらとぶじゅうたん
「紙芝居会」
日時:9月7日(第1日曜日)午後2時30分~
主催:紙芝居会
「えほんだいすき!でんでん太鼓」
日時:9月10日、24日(第2・4水曜日)午前10時30分~
主催:でんでん太鼓
「えほんであそぼう きらりっこ」
日時:9月18日(第3木曜日)午前11時~
主催:えほんサークル きらりっこ
「おはなしのへや」
日時:9月6日(第1土曜日)午前10時30分~
「書庫見学ツアー」
日時:9月6日(第1土曜日)午後2時30分~
場所:花園図書館 書庫
主催:花園図書館
「はなぞのワクワクどようび」
日時:9月27日(第4土曜日)午後3時~
注:7・8・12月はお休み
花園図書館では、毎月第1土曜日に「東大阪おはなしの会 ねっこぼっこ」による、おはなし会を開いています。
手遊びやわらべうた、絵本紹介もあります。
おうちの方もぜひ、お子さまと一緒にご参加ください。
日時:9月6日(土)午前10時30分~
チラシはこちら(PDF:100KB)
花園図書館では9月27日(土)に「はなぞのワクワクどようび」を行います。
日時:9月27日(土)午後3時~
対象:小学生
定員:当日先着30名
内容:読み聞かせとうさぎのお月見飾りの工作をします。
チラシはこちら(PDF:258KB)
花園図書館では下記の日程で、「図書館de健康レクリエーション」を開催します。
日時:①9月10日(水)午前10時00分~午前10時30分
②10月8日(水)午前10時00分~午前10時30分
③11月12日(水)午前10時00分~午前10時30分
開場は各回午前9時50分
定員:当日先着10名
内容:各回ラジオ体操とゲームなど参加者全員で楽しめるレクリエーションをします。 1回のみでも参加できます。 ふた付の水筒またはペットボトルに入った飲料をご持参ください。
花園図書館では8月23日(土)に、「夏の工作 ~夏祭りの屋台をつくろう!~」を開催します。
日時:8月23日(土)午後2時~午後4時
内容:夏のお祭りの屋台を作ってみんなで楽しみましょう!
チラシはこちら(PDF:320KB)
日時:8月2日(土)午前10時30分~
チラシはこちら(PDF:147KB)
※今月はお休みします
日時:8月6日、20日(第1・3水曜日)午後3時30分~
日時:8月3日(第1日曜日)午後2時30分~
日時:8月13日、27日(第2・4水曜日)午前10時30分~
日時:8月21日(第3木曜日)午前11時~
日時:8月2日(第1土曜日)午前10時30分~
日時:8月2日(第1土曜日)午後2時30分~
【戦争の本展】
児童・一般の戦争にまつわる本の展示
展示期間:8月25日(月)まで
※2階 参考・郷土展示ケース内で 7月30日(水)~8月25日(月)まで 文化財課所蔵の戦争関連資料も展示
【今日は何しよう?】
夏休みの過ごし方に関する絵本・児童書の展示
【手話にトライ!!】
手話に関する本の展示
詳細検索へ
携帯電話用のWeb-OPACはこちらをお使いください。
携帯電話用サイトへのリンク